ビジネススクエア多摩は、多摩市が設置し、多摩大学総合研究所が運営主体となり、多摩信用金庫を運営パートナーとする創業支援施設です。
あたなの独立・開業への「志」を応援します。
ビジネススクエア多摩は、下記の期間を年末年始休業日とさせていただきます。
2017年12月29日(土)~ 2017年1月3日(木)
新年は1月4日(金)9時30分より通常営業を開始いたします。
※休業期間中にいただきました、お電話・E-Mailでのお問合せにつきましては、
1月4日(金)より順次対応させていただきますのでご了承ください。
コミュニティマネージャー 藤原
こんにちは。 コミュニティマネージャーの藤原です。
今年度最終回となる「志創業塾」が、1月23日よりスタートします!
本気で創業を考えている10名限定です!!
創業に必要な「経営」、「財務」、「人材育成」、「販路開拓」の4つの要素に加えて、
創業の心構えや税務に関する知識を習得できます。
詳細は以下のアドレスよりご覧ください。
http://bstama.jp/detail.aspx?n=616
こんにちは。コミュニティマネージャーの藤原です。
人生100年時代、経済的にも精神的にも満たされたイキイキとした暮らしを考えてみませんか?
シリーズ第3回は・・・
「スモールビジネスの成功のさせ方」
スモールビジネスの立ち上げ方について、実務経験豊富な多摩大学教員が実践的なレクチャーを行います!
●スモールビジネスの具体例
●ビジネスモデルキャンバスを描く
●Webマーケティング
【日時】10/3(水) 19:00~20:30
【会場】Winプラザ多摩センター(多摩市落合1-43京王プラザホテル多摩3階)
講師は、多摩大学経営情報学部教授、小林英夫先生です。
人生100年時代。これまでのように60歳で定年を迎え、余生を悠々自適で暮らすという20世紀の人生モデルは、全く役に立たなくなってしまいました。
では、どうすれば充足した人生が送れるのでしょうか。
その答えの一つが、スモールビジネスです。
経済的にも精神的にも満たされた生き方を自ら創り出し、豊かな人生を楽しんでみましょう!
http://bstama.jp/blog.aspx?b=11&d=201809#185
【お申込みフォーム】
http://center.tama.jp/newbs/eform1.html
こんにちは。コミュニティマネージャーの藤原です。
中小事業者向けに会計セミナーを開催します。
会計の基本から応用まで効率よく学べる講座です!!
中小企業会計啓発普及セミナー 「企業の経営力強化を目指す会計」
【日時】10月24日(水) 13:00~17:00
【会場】京王プラザホテル多摩2階
第1部(基本編)
「ゼロから学ぶやさしい会計」
・財務会計の構造を知る
・キャッシュフロー体質の作り方
・財務構造を理解し改善に活かす
講師 中小企業診断士 野村 昌明氏
第2部(応用編)
「金融機関と良好な関係を築くよりよい事業計画の作り方」
・市場分析の仕方
・損益/資金計画の作り方
・PDCAを行い計画を実現へ
講師 経営士・環境経営士 堺 剛氏
講座チラシ
https://drive.google.com/file/d/1TtXJUm3LDyDbE2TzCW5TDxEeIaBahy0V/view
お申込みは、チラシ裏面の申込書に記入後FAXまたは同内容をメールしてください。
FAX 03-3254-5864
Eメール oda@yuubi-s.co.jp
こんにちは。コミュニティマネージャーの藤原です。
人生100年時代、経済的にも精神的にも満たされたイキイキとした暮らしを考えてみませんか?
シリーズ第2回は・・・
「スモールビジネスの立ち上げ方」
スモールビジネスの立ち上げ方について、実務経験豊富な多摩大学教員が実践的なレクチャーを行います!
●個人事業か法人か
●経営のイロハ
●資金調達
【日時】9/26(水) 19:00~20:30
【会場】消費生活センター(多摩市永山1-5ベルブ永山3F)
講師は公認会計士でもある、多摩大学経営情報学部准教授、清松敏雄先生です。
人生100年時代。これまでのように60歳で定年を迎え、余生を悠々自適で暮らすという20世紀の人生モデルは、全く役に立たなくなってしまいました。
では、どうすれば充足した人生が送れるのでしょうか。
その答えの一つが、スモールビジネスです。
経済的にも精神的にも満たされた生き方を自ら創り出し、豊かな人生を楽しんでみましょう!
http://bstama.jp/blog.aspx?b=11&d=201809#185
【お申込みフォーム】
http://center.tama.jp/newbs/eform1.html
こんにちは。コミュニティマネージャーの藤原です。
「志創業塾」が、10月10日(水)より、いよいよスタートします!
これから、起業・開業について色々学びたいという方へ、創業に関する様々なテーマをピックアップ!
創業に必要な4分野(経営・財務・人材育成・販路開拓)について受講することができ、
更に、創業時に様々な優遇措置が受けられます。
これまでも、この「志創業塾」からたくさんの起業家が生まれています!
ただ今、受講生募集中!
定員は10名という少人数ですので、深く楽しく学べます。
起業・開業について学びたいあなた! ぜひ、「志創業塾」へご参加下さい。
詳細は、以下のアドレスから確認してくださいね♪
http://bstama.jp/detail.aspx?n=614
お申し込みは、お電話で!
042-338-0990(平日9:30~17:00)
創業塾の様子
こんにちは。 コミュニティマネージャーの藤原です。
最近、「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになりましたね!
本当に100年も生きられるの?
そんなことまだまだ先でしょう~と思われると思いますが、
今後どれだけ寿命が延びるかについては、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、
2065年には男性の平均寿命は84.95年、女性は91.35年にまで延びるそうです!
因みに、2017年の日本人の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳。
元気にいつまでも、イキイキと暮らしたいものですね~。
そして、人生100年時代が到来すれば、
これまでのように定年退職して残りの人生はのんびりと余生を・・・
といった人生モデルは通用しなくなっていくでしょう!
そこで、実務経験豊富な多摩大学教員が、スモールビジネスの立ち上げ方について、実践的なレクチャーを行います。
経済的にも精神的にも満たされた生き方を自ら創り出し、イキイキとした暮らしを楽しみましょう!!
「人生100年時代 スモールビジネスの作り方~生きがいと豊かさのある人生のつくり方~」
【日時】第1回9/19(水)「人生100年時代の幸福学」
第2回9/26(水)「スモールビジネスの立ち上げ方」
第3回10/3(水)「スモールビジネスの成功のさせ方」
※各回とも19:00~20:30
【会場】9/19(水)、9/26(水)
消費生活センター講座室(永山1-5ベルブ永山3階)
10/3(水)
Winプラザ多摩センター(落合1-43京王プラザホテル多摩3階)
【費用】無料
セミナー受講は、お申込みフォームからどうぞ!
9/19(水) 9/26(水) 10/3(水)
浜田 正幸 教授 清松 敏雄 准教授 小林 英夫 教授
「人生100年時代 スモールビジネスの作り方」のチラシ(PDF形式:1.5MB)
こんにちは。 コミュニティマネージャーの藤原です。
~ものづくり補助金の2次公募が開始されています!~
平成29年度補正予算「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」
公募開始:平成30年8月3日(金)
締 切:平成30年9月10日(月)〔当日消印有効〕
※電子申請:平成30年9月11日(火)15:00
ものづくり補助金HP
https://www.chuokai.or.jp/hotinfo/29mh_2koubo20180803.html
『ものづくり補助金』(ものづくり・商業・サービス経営力向上支援事業)とは、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を支援するものです。
詳細については、公募要領をお読み下さい。
申請には「事業計画書」の作成が必要です。
補助金のご活用を検討されている方は、早めのご相談をお勧めいたします。
こんにちは。 コミュニティマネージャーの藤原です。
5/31(木)、今年度第1回目の「志創業塾」が始まりました!
さて、今回も、起業を志す本気の10名が集まりました。
年齢も、目指す事業も、これまでの経験も、それぞれ違う10名の仲間たち。
これまでなかった新しい人脈ができるのも、「志創業塾」の特徴なのです!
学びあい、励ましあいなががら、この新しい出会いを大切に、
夢の実現に向かって頑張りましょう(^^♪
こんにちは。 コミュニティマネージャーの藤原です。
地域創造的起業補助金(経済産業省)の申請締切は今週です!
経済産業省が平成30年度に実施する地域創業活性化支援事業の一つである、「地域創造的起業補助金」。
新たな需要や雇用の創出を促すため、新たに創業する者に対して創業等に要する経費の一部を補助するというものです。
【補助率】 2分の1以内
【補助額】 外部資金調達の確約がある場合 50万円~200万円
外部資金調達の確約がない場合 50万円~100万円
【募集期間】
○郵送等の場合 平成30年4月27日(金曜日)~5月22日(火曜日)(消印有効)
○電子申請の場合 5月26日(土曜日)17時
応募の際には、様々な要件があります。
要件に合致しているか、きちんと確認した上で申請する必要がありますのでご注意下さい。
応募要領等詳細は、以下のホームぺジでご確認ください。
平成30年地域創造的起業補助金